top of page

2018年11月11日 ASEAN首脳会議12日からシンガポールで開催、南シナ海問題が焦点か

  • 執筆者の写真:  
     
  • 2018年11月11日
  • 読了時間: 1分

東南アジア諸国連合(ASEAN)は12日からシンガポールでASEAN首脳会議などの関連会合を本格的に開く。13日の首脳会議では中国が軍事拠点化を進める南シナ海問題やイスラム系少数民族ロヒンギャへの迫害問題などが主要議題になる。15日には日本や中国、韓国のほか米国やロシアなども参加する東アジア首脳会議(EAS)が予定されている。

ASEANや日本、インド、中国など16カ国は12日から東アジア地域包括的経済連携(RCEP)閣僚会合と首脳会合を開き、主要部分で合意する「実質妥結」をめざす。関係国でなお隔たりがあるが、実質妥結できれば、19年の「完全合意」に向けて大きく前進することになる。

EASでは、アジア太平洋地域の安全保障を巡る議論がなされる予定で、北朝鮮の核・ミサイル開発問題では、日米や中ロとの立場の違いをどこまで埋められるかが焦点となる。

一連の会議では安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領の会談も予定されている。プーチン氏が前提条件なしでの年内の平和条約を提案した9月以降初めての会談で、北方領土を巡る交渉内容が注目される。

*参考:産経新聞

最新記事

すべて表示
2019年6月25日 日米防衛トップ電話会議

2019年6月25日、日本政府が新たな防衛計画の大綱に宇宙、サイバーなど新領域での能力強化を明記したことを踏まえ、岩屋毅防衛相は米国防長官代行に就任したエスパー氏と電話協議をした。 〇内容 ・今後の日米連携の在り方 ・日米同盟の深化や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向...

 
 
 
2019年4月25日 露・朝会談

北朝鮮の金正恩委員長が極東ウラジオストクにてロシアのプーチン大統領と初めて会談した。 ●内容 朝鮮半島の非核化…米朝協議が難航(2月末にハノイで開いた2回目の米朝首脳会談が物別れの結果)しており両首脳は対話による解決をめざすことで一致する見通し。北朝鮮はロシアの支持を改めて...

 
 
 

コメント


bottom of page