top of page

2018年10月24日 米国 軍需産業、中国への依存から脱したい方針

  • 執筆者の写真:  
     
  • 2018年10月24日
  • 読了時間: 1分

ナバロ大統領補佐官は、アメリカの軍需産業が中国から供給される原料や部品に過度に依存しているとして、軍需産業と連携しながら調達先を見直す考えを明らかにした。


アメリカの軍需産業が抱える問題…軍需産業が、中国から供給される原料や部品に過度に依存している。

・レアアースなど重要な原料を中国に依存している

・暗視装置の一部が中国製の部品で作られている

・中国がアメリカのサプライチェーンや産業基盤を狙っている

→装備品の原料や部品についてアメリカ産の割合を増やすなど、軍需産業と連携しながら調達先を見直す方針。



*ナバロ大統領補佐官…ホワイトハウスで通商政策を担当している。

*参考 NHKニュース

最新記事

すべて表示
2019年6月25日 日米防衛トップ電話会議

2019年6月25日、日本政府が新たな防衛計画の大綱に宇宙、サイバーなど新領域での能力強化を明記したことを踏まえ、岩屋毅防衛相は米国防長官代行に就任したエスパー氏と電話協議をした。 〇内容 ・今後の日米連携の在り方 ・日米同盟の深化や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向...

 
 
 
2019年4月25日 露・朝会談

北朝鮮の金正恩委員長が極東ウラジオストクにてロシアのプーチン大統領と初めて会談した。 ●内容 朝鮮半島の非核化…米朝協議が難航(2月末にハノイで開いた2回目の米朝首脳会談が物別れの結果)しており両首脳は対話による解決をめざすことで一致する見通し。北朝鮮はロシアの支持を改めて...

 
 
 
2019年4月21日 新元号 最初の国賓は米国大統領

5月1日に代替わり後、新天皇が最初に会う国賓は5月25~28日に来日する予定のトランプ米大統領。 北朝鮮情勢や貿易問題など日米間の懸案は多い。政府としては安倍晋三首相とトランプ氏との結束をさらに強くする思惑? 国賓1人招くと日本政府の負担は約2500万円とされている。国賓待...

 
 
 

コメント


bottom of page